【女性限定】
めぐりピラティス
…心当たり、ありますか?
もしあなたが今の体型に自信が持てなかったり
これから年齢を重ねていくことに不安があるとしたら
はじめまして。
はじめまして。
中平真紀子(なかひらまきこ)です。
岡山県岡山市北区で
ピラティスクラスを開催しています。
こちらのページは少人数レッスン
『めぐりピラティス』
のご案内になります。
レッスンでは毎週30代~60代の参加者の方々と一緒に、楽しく身体をバージョンアップしています。
最後まで読んでいただいて
「やってみようかな」
「チャレンジしてみたいな」
という気持ちが湧いてきたら、どうぞ一度いらしてくださいね。
運動が苦手だった
少し長くなりますが
運動の苦手な私がピラティスと出会ったきっかけをお話しさせてください。
私は元々、運動が苦手な子供でした。
走るのは遅い、泳げない、ボールは投げても飛ばない、跳び箱飛べない。
高校、専門学校とスポーツとは縁のないまま、社会人になり、やがて結婚、出産。
2人目の出産後、身体に異変が起こりました。
尿漏れです。
尿漏れとぎっくり腰と腰痛
尿意も感じていないのに、椅子から立ち上がったら、ダーーっと全部が流れ出てしまう。
もちろん途中で止めることはできません。
下着だけではなく服も床も濡らすことが何度もありました。
そうしているうちに、少しずつ尿漏れも治まってきました。
我慢しすぎたり、くしゃみをしたりすると、うっかりしてしまうこともありましたが、気をつけていれば大丈夫というところまで回復しました。
なので、仕事を始めることにしたのですが、ある日、仕事中に重いものを持ったことがきっかけで、ぎっくり腰に。
慢性の腰痛を抱えるようになりました。
腰痛の痛みに耐えながら仕事をしていたところに、今度は、子宮がんを告げられます。
スポーツクラブに入ったけれど
腰も限界だったので、仕事をやめて家でゴロゴロしていましたが、このままでは元気になれそうもないので、スポーツクラブのヨガに通うことにしました。
インストラクターが手を挙げれば、手を挙げる。
上体を前に倒せば、前に倒す。
見よう見まねで同じような動きやポーズはしているのに、何か違うような気もする。
それでも、毎日通って、似たような動きをしていれば、いつか変わるんですよね?
腰も痛いけど我慢してやっていれば、いつか治るんですよね?
そう信じていれば、続けていれば、いつかきっと。
痛みに耐えて頑張ってるのだから、いつかきっと。
ピラティスとの出会い
結局、スポーツクラブは3年ほど通いましたが
ヨガで腰を反らせすぎたためか腰痛は悪化し、垂れたお尻も、たるんだ太腿も、変化しませんでした。
そんなある日。
ご紹介で、H先生のピラティスの個人レッスンを受けることになりました。
ピラティス初体験です。
尿漏れと腰痛があることを先生に伝えると、まず呼吸と膣を締める練習をするように言われました。
はじめは膣を締める感覚なんて全然つかめません。
1時間の初レッスンは、ほぼ呼吸だけで終わり、家でも練習するように言われました。
毎日締め続けた
ピラティスは元々リハビリから生まれたメソッドです。
リハビリとは、本来の状態へ回復すること。
動きにくくなった箇所に意識を向けて動かす』のは、口で言うのは簡単ですが、なかなか難しく根気のいることです。
それでも
「脳の指令と筋肉が6000回つながると無意識でできるようになる」
と教わり、その言葉を頼りに
毎日練習を続けていました。
…と、あら不思議。
気付くといつの間にか、尿漏れも腰痛も治っていました。
元気になりました
「ピラティス、すごい。これは悩んでいる人たちに教えてあげなければ!」
と、急いで資格を取ってレッスンをするようになり、今に至ります。
ピラティスと出会っていなければ。
H先生に「膣を締めて!」としつこく(失礼) 言われていなければ。
身体に意識を向けることを知らなければ。
今の自分はどうなっていたのだろうと思うことがあります。
体調も、30代の頃よりも53歳の今の方が断然良いです。
体型も変化し、体重はあまり変わらないのに、服のサイズも11号(下半身が太かった)→9,7号になりました。
現在、157cm 46kgです。
トレーニングではなく『身につく』
私に必要だったのは、エクササイズを何十回、何百回することじゃなく、身体を感じることでした。
痛みを感じているなら、痛くない角度や方向を試して動かし方を探ってみる。
今、身体が心地いいと感じることをやってみる。
子供の頃の、身体を動かすことがただただ楽しかった、あの頃に戻ってみる。
我慢と頑張りを手放して、ラクで心地いい状態を感じる。
それを繰り返しやっていくうちに、いつの間にか、普段の姿勢や動きも変わってきます。
いつの間にか、意識しなくても、そうなっている。
そうしている。
それが『身につく』ということです。
人生には色んな出来事があります。
絶望を感じたり落ち込んだり感情に振り回される時もあります。
そんな時も、今、ここにある、ラクで軽やかな身体を感じれば、ラクで軽やかな自分に戻ってくることができるでしょう。
県の施設にお部屋を借りて、スタートして8年目。
通ってくださる方々のおかげで、そうした場ができていることに感謝しています。
長い文章をここまで読んでくださって、どうもありがとうございます。
この文章が、少しでもあなたの身体について、考えるきっかけとなればうれしく思います。
『身体を変えるために頑張ってエクササイズする』んじゃなく
『いつの間にか変わった』を目指しています。
参加されてる方のご感想の一部です。
入らなかったブラジャーが
中平さん、こんにちは。
私、火曜日のお昼のクラスの時間だけしか身体を動かさないのですが。
3回終わったところでブラジャーが入らなかったのが入るのです。
苦しくないのです。
ありがとうございます。
お伝えしたなかったけど、腕も一回目の後、
しっかり上がるようになって痛みが和らいでるんですよ。
感動と感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。
次回が楽しみです♪
よろしくお願いします。
股関節の痛みがなくなった !
真紀子センセ~!!!
左の股関節が ずっと、ずっと
この28歳から10年間 拳くらいのしこりみたいにあって 痛みがあったのですが、
な、な、なんとーーー
『本日より痛みが無くなりました!!』
体育座りしても痛かったのに、
お盆の時に、太ももの前を使わず内ももで使うのが分かってからデス(≧∇≦)
センセ~マジ感謝!!!!!!
ありがとう、ありがとう ありがとうございます(≧∇≦)
できなくても楽しい !
こんにちは^ ^
いつもレッスン中にいっぱい質問して時間オーバーさせてしまってすみません💦
…でもどんどん楽しくなってます✨
できてないくせに楽しいんです!なんかこの感情の感覚久しぶりで学生の頃部活動などしてたのにこのワクワク感なかったと思います(笑)
まだまだ回数は少ないし毎週行けれてないのが悔むとこですが
同じ練習でもその繰り返しが大切だと思ってるし
基本ができないと今後どんなに続けてもできないと思ってる人間なので
すごく素敵な先生に巡り会えたと感謝です^ ^
前回できなかったことが少しでもできる兆しが見えると嬉しいし、
不思議と先生の言ってることがすこーしずつちょこーっと微細ですがわかったり、
なんとなく感覚が掴めると嬉しいですね。
背骨の一枚板の粉砕と再構築やって柔らかくなればまた先生のレッスン楽しくなるんだろうなーと思うと1人ワクワクします↑↑↑
へたっぴな生徒ですが今からでも遅くなく綺麗なスタイルと姿勢になりたいです^ ^
汗が出にくい体質なのに
昨日は、いつになく身体が思うように動かなかったのですが
ジワァ~っと汗が出たのに感動しました♪
昔から、汗が出にくい体質なので嬉しいです♪
今日も筋肉痛はないので、力いれるところ大丈夫かも?なんて思ってます(^^)/
ありがとうございます(*^^*)
立ち姿がキレイに
今朝、嬉しいことがありました!!
足の膝が、膝が内に入っていたのがまっすぐに向いてる!!!!
立ち姿はキレイになりました~♡
ありがとうございます\(^o^)/
健康になりそうです^ ^
最初は言葉の意味や呼吸法を理解するのもままならず、
先生が言ってくれてるのに体と頭が着いていけず頭の中がこんがらがったり…
そもそも体が硬いのと姿勢が悪いのでうまくできずでしたが…
まずは継続かなと^ ^
皆様の足を引っ張ってしまいそうですが
でもすごく楽しかったです!
久々に身体動かせ身体も健康になりそうです^ ^
家でも実践したい
前回のレッスンで腕っていうのは肩甲骨からなんだと教えて頂き、
気絶していた肩甲骨を動かしていただいてから
意識が常に肩甲骨にあって。
レッスン後しばらくは肩甲骨が痛かったのですが、
せっかく気絶しているのを起こして頂いたのだからと
せっせと腕…いや肩甲骨を動かしています。
最近は以前に増して体重増、体型の激しい崩れに嫌気がさしています。
レッスンを受けるまでは火曜日の休みは引きこもりを生活を楽しんでいましたが、今はレッスンに行きたーいという気持ちです。
次回は家でやっていた方がいい動きをもう少ししっかり覚えて帰って家でも実践したいなぁと。
昔から姿勢の悪さはよく言われていたのだけれど、
ずっと治さず来たのでこれを機会に頑張りたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
年齢なんて関係なく
何のキツイ運動をした訳で無いのに、本日酷い筋肉痛に見舞われています。
昨日火曜夜から早速首が重だるく、
今日水曜は腰と動きづらい左側の肩(肩甲骨?)の違和感が半端ないですね。
しかしながらコレは明らかにわたくしの躰が正しく動こうと反応している証で、キチンとそう反応してくれていることに毎回ですが、驚いてしまいます。
肩周りは自信を持ちきれないわたくしが自らそうしてしまったのでしょうし、腰は赤ちゃんのときにはグイーーンと反らして空を見ていたはずなのに。
いつから忘れてしまったのでしょうか。
でも動き方を思い出すよう教えて頂くと、
こっちのほうが楽だったんだよーって躰が答えているようです。
年令なんて関係なく素直に正直に反応するんですね。
感動ーー!
いただくことが多いご質問にお答えします。
Q:服装はどんなのがいいですか?
A:パンツスタイルなら何でもいいです。
動きやすいのでジーンズよりはスウェットパンツの方をオススメします。
Q:更衣室はありますか?
A:練習室と同じフロアに更衣室がありますので、お仕事帰りでも大丈夫です。
Q:ヨガマットは必要ですか?
A:できれば、ヨガマットかピラティスマットをお持ちください。
床がフローリングなので、マットがないとちょっとキツイかなと思います。
『どんなのを買っていいのかわからない』『初回に間に合わない』という方は、バスタオルやブランケット等、何か下に敷くものをお持ちください。
Q:『ヨガマット』と『ピラティスマット』の違いは?
A:厳密な違いはありませんが、一般的には厚みです。
・『ヨガマット』は厚みが3ミリ~6ミリ
・『ピラティスマット』は10ミリ~15ミリ位になります。
マットは厚みがある程、身体へのあたりが柔らかいので、痩せている方や、あお向けで骨があたってが痛い方は、厚めのものをオススメします。
ただ、マットは厚くなればなるほど持ち運びはしにくくなるので、交通手段なども考慮してお選びください。
ピラティスマットは
・ヒマラヤなどのスポーツ用品店
・ホームセンター(ニトリにもありました)
・楽天等インターネット
で販売されています。
Q:まったく初めてで、ついていけるかどうか不安です。
A:運動経験がなくても、普通に日常を過ごす体力があれば大丈夫です。
私自身、病気の経験もあり、体力もそんなにある方ではないので、参加される方にも無理のないように動いてもらうことを心がけています。
安心していらしてくださいね。
Q:身体が固いんですが大丈夫でしょうか?
A:ピラティスは身体の固さは関係ないので、ご安心ください。大丈夫です !!
Q:月1回しか参加できないのですが・・・
A:ご都合がいい時にいらしてください。
参加される日が決まり次第、ご連絡いただけると有り難いです。
Q:毎回レッスンに行く度に予約が必要でしょうか?
A:はじめに、参加される曜日・時間帯を決めていただくので、予約は必要ないです。
長期のお休みの際はご連絡ください。
・・・その他にもまだ何か気になることがあれば
レッスンやメールで、何でも聞いてくださいね。
場所 天神山文化プラザ
岡山県岡山市北区天神町8−54
火曜日
① 13:15~14:15(×満員)
② 14:45~15:45(〇)
③ 18:30~19:30 (〇)
土曜日
① 18:30~19:30(×満員)
各クラス 定員8名
ヨガマット・タオル・飲み物等お持ちください。
チケット 30,000円
(10回分 有効期限なし)
ドロップイン 1回 3500円
最後まで読んでくださって
ありがとうございます。
ラクな動きを繰り返すことで
身体もどんどんラクになる。
少しずつ変わっていく
ご自身の身体を
愛おしく誇らしく感じ始めるでしょう。
人はそれぞれ
オリジナルな骨格を持っています。
余分なものがデトックスされた時
そこに現われるのは
『あなた本来の美しさ』。
これからは年齢を重ねていくのが
楽しみになる。
あなたにいつかお会いできることを
心から楽しみにしています。
レッスン参加お申込み
レッスンに参加ご希望の方は、下記メールフォームより
予約お申し込みをお願いいたします。
(満員のクラスをご希望の方も、
欠員が出た場合、すぐにご案内できる場合がございます。
お申し込み順に、メールでご案内をお送りしております。)
※メール設定によって、こちらからのメールが届かないことがあります。
こちらのアドレスはnakahiramakiko■gmail.com(■を@に変えてください)が受信できるように設定の確認をお願いいたします。
24時間以内に折り返しお返事いたしますが、届かない場合は、お手数ですが、もう一度ご連絡ください。
中平真紀子(なかひらまきこ)
岡山在住。
癌になりかけたのを機にヨガに出会い
勧められてヨガのインストラクターに。
2012年4月ピラティスインストラクター資格取得。
今までのお仕事
・スポーツクラブ(ヨガ・ピラティス)
・短大非常勤講師(ヨガ)
・医療専門学校授業(ヨガ)
・産婦人科医院(マタニティヨガ)
・リハビリデイサービス(ピラティス)
・玉野市児童館(ヨガ)
・瀬戸内市児童館(ヨガ)
・備前市公民館講座(ハーモニー体操)
・倉敷市郷内公民館(ヨガ)
・南ふれあいセンター講座(ヨガ)
・ママサークル(ピラティス)
・企業内サークル活動(ピラティス)…etc
Copyright makiko nakahira 2015